
今日のしごと。
2016年07月30日
久々、『自分たちの風景のある家』より。
今日は脚立にのぼり落ち葉などによる雨といの水づまりを防ぐため”落葉よけネット”なるものを軒樋へ取付です。
ジリジリと暑い青空天気。脚立から見るこの角度はくり抜かれた中庭の外壁板張も、やわらかなムクリ屋根のラインもきれいに見えますねぁ。(木陰で涼しくもありますよ。)
posted by しん at 9:50 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
オリジナルなもの。ポリカー屋根をつくる。
2016年04月2日
完成まであとわずか。”自分たちの風景のある家”
今回ご紹介するのはサッシ屋さんの金直建窓さん製作、ガルバリウム屋根の中間部に取り付けられた化粧タルキの上にアルミ部材とポリカーで製作された自然光を取り入れるための透明屋根。
角度が斜めということもあり設計段階では金直建窓さんと何度何度も打ち合わせを繰り返す。
最終案が決まり板金(雨返しが重要)屋さんにサンプルを創ってもらいました。
オリジナルの完成作品は悩んだ数だけ喜びもひとしおでした。ありがとうございました!
(※納めはかなりシビアでした!)
posted by しん at 11:10 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
木製床下換気口、加工中。
2016年03月29日
今日も試行錯誤の末、ようやく親方の加工が開始。
何やら加工している写真ではわかりずらいは思いますが、じつは床に取り付ける木製床下換気口なんです。
しかしながら細かな作業でして。広葉樹の換気口。出来上がりはきれいですよ~。
posted by しん at 8:24 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
タイル目地→樹脂。
2016年03月16日
”自分たちの風景のある家”では、今週末の外部足場の解体を控え外回りは大詰め。
内部作業は大工工事も終盤。そんな折、キッチン据え付けの工事が開始。
キッチンまわりの壁は創標準仕様でタイル貼りまたはステンレス貼りの仕上げとしますが今回は何と『タイルを樹脂目地でつないだもの』を採用。
目地への油はねを気にされる方、必見!
これなら油や調味料などの汚れが付いてもサッとふき取れますね!
タイルも凹凸感がいい感じです。
posted by しん at 9:41 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
外壁杉板張り。
2016年03月8日
『自分たちの風景のある家』より。
中庭を囲む壁。宮城県産、杉丸太の赤身部分を自然乾燥した外壁杉板押縁押え張りがお目見え。
杉板は大工さんにおさめてもらい、続けて塗装屋さんによる木材保護塗装中です!
(杉の赤身について(以前のブログより抜粋)赤身は丸太の芯の部分。成長を終えた細胞が堆積して形成された部位ですので、水、腐食やカビ、虫(シロアリ)に強く、まさに外壁材には打ってつけなのです。)
⬇この写真取りアングル!初アングル。最高です!
posted by しん at 11:52 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
むくり屋根をガルバで。
2016年01月22日
日頃、風あたりの強いここ ”自分たちの風景のある家”より。
ギングロのガルバリウム鋼板で屋根を葺く板金屋さんも明日からの悪天候の予報に追われながらもいよいよ終盤戦。広い立平葺きの屋根も細かな細工部分を残すのみとなりました。
一部、二階建てのむくり屋根もきれいなラインを描き完成です。(もう少し、このまま良い天気でいてください!祈るばかりです。)
posted by しん at 10:32 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
付加断熱ウッドファイバー施行中。
2016年01月9日
昨年末から始まっておりました以前ご紹介しました付加断熱工事。
この工事は創の標準仕様である新聞古紙断熱材セルロースファイバーを従来通り外壁面の内側に施工し、更に外部面に張った耐力面材の上に付加断熱として有機木質繊維系断熱材であるウッドファイバー(原料は北海道産針葉樹(カラマツ、トドマツ)の林地残材や間伐材を使用したもの)を重ね合わせた自然素材断熱材を使った二重断熱。
高い断熱性とともに熱を蓄える力が高く、周囲の温度変化の影響を受けにくい特長がありセルロースファイバー同様、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を創ることができます。
施工は大きなガラスに囲まれた中庭を残すところまできました。乞うご期待。
※詳しくはこちらをご覧ください↓
木の繊維
http://www.kinoseni.com
posted by しん at 10:27 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家
外観のかたち。
2015年12月6日
青空の日。”自分たちの風景のある家”より。
今回は大屋根の面積がある+α波、むくり屋根、大きな玄関屋根、木製ベランダを囲う屋根と様々な屋根があり大工さんの屋根下地作業は多いにあります。
この日は二階のむくり屋根下地が完成しラインのあんばいを遠くからそして、屋根に上がって見てみました。(ん〜いいですねぇ。)
及川棟梁も屋根の作業が終わり、ちょっと、ひと安心といったところでした。
今週は付加断熱の作業へ向け、細かな打ち合わせに入ります。
posted by しん at 10:33 PM | 新築:建築中! 自分たちの風景のある家